息子がずりばいできるようになり
どこでも行けるようになったので
ベビーフェンスが必要になりました。
わたしの家はキッチンとリビングの間は引き戸。
リビングにつっぱり棒を設置できる所がないので
キッチン側につっぱり棒を設置しないといけないのですが、
長さが2m以上あります。
………………………………………………………………………………..
既製品のベビーフェンスだと
2m以上のものは1〜2万円 高いもので3万円します。
http://www.nihonikuji.co.jp/item/superwidegate.html
天井と床につっぱり棒をして
その間にフェンスを設けるものも
既製品にはあるようですがそれも高価。
赤ちゃんをかこって閉じ込めるベビーサークルか、
危険なところだけ逆に囲うという手を考えたり ドアをあけたままで、
ドアにつっぱる等を考えたのですが 冬は寒いし却下。
………………………………………………………………………………..
設置場所は2カ所 リビングとキッチンの間に1つ
ベランダとリビングの間に1つ 両方2m以上あります。
ベランダの方は、テレビ等 触ってほしくないものがあるので
一緒にかこえたらなあと。
というわけで、ベビーフェンスを 手作りしました!
ニトリでつっぱりポールを4本購入。
手芸屋で布を2種類購入して つくりました。
2つ合わせても7千円代ぐらいにはおさえられました。
家にミシンがないので手縫い&裾上げテープでなんとかがんばりましたよ。
水玉模様の生地の方は、テープではりつかなかったので
「裁縫上手」というボンドの小西がだしている接着剤ではってみました。
(裁縫上手は針と糸がなくてもカバンがつくれるという優れた品。
2kgぐらいまでの物を入れる事ができます。)
半透明の部分(水玉の部分)は、 のりがはりつかなかったので手縫い。
ミシンがある方は最初から全てミシンで縫った方がオススメです。笑
ベビーフェンス設置完了!
リビング側からみたらこんな感じ。
カラフルに透けた丸い窓から
おかあさんをのぞくことができます。
キッチン側からみた感じはこちら。
赤ちゃんが今どこにいるのか見る事ができます。
あとでネットで調べると、レースカーテンが強いので
ベビーフェンスにはおすすめのようです。(これはレースカーテンではないです。)
そしてベランダ側はこちら。
やっとかわいいガードができました。
自分に赤ちゃんができたら
何か作ってあげるのが夢だったので
やっとつくれて満足しました。
妊娠中に編み物をするおかあさんを
イメージしていたのですが
実際は引っ越しでそれどころではありませんでした。
まだ引っ越しの荷物少しだけ残っています。 整理しなくては。。
赤ちゃんに追われるように片付けしています。
ちょうどよいかも??
さて、これから赤ちゃんの ばしばし攻撃に耐えられるかな?
蹴ったりひっぱったり
赤ちゃんは意外と力が強いので 数ヶ月後にレポート必要かもしれませんね?
………………………………………………………………………………..
おまけ。 今回使おうか検討して辞めた イレクターはこちら。
http://www.diy-life.net/ere_tai/2014/index.html
わりとどこのホームセンターでも
入手できるようですが 今まで知らなかった魔法の品。
部品をつなげるだけで、
棚から車いすまで なんでも作れてしまうという優れもの。
どうやら四方囲まないと
強度は出にくそうだったのでやめました。
(考えていたのはコの字形)
赤ちゃんのつかまり立ちで何かあると怖いですしね。
他に方法あったかもですが。
何でイレクターを知ったかというと
ネットで調べてこんなに上手に
ベビーサークルを作っていらっしゃる方の
サイトを拝見したからです。
http://momokama.exblog.jp/16122915
本当にアイデア次第ですよね。
今後何かにつかってみたい品です^^
2015.9.9 category:育児
先日8/16日
山梨に行ってきました。
東京からだと隣の県なので日帰りで
行ける事に気付いたのです。
沢山の場所はまわれないと思ったので、
山中湖周辺をみるのを目標に行ってきました。
._._._._._._._._._._._._._._._._._._._._._._.
天然記念物である「忍野八海」は
富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。
富士山のきれいな雪解け水が
地下の溶岩の間で長年かけてろ過されて、
わき水となってできた池が
八か所並んでいます。
特に綺麗だったのが「湧池」
看板には10Mと書かれていましたが
一番深いところは55Mもあるそう。
池の真ん中のところは10Mの底に
落ちているコインが裸眼で見える程
透き通っていました。
水が綺麗な青色に見えました。
底を泳ぐ鯉まで見えました。
綺麗な水を眺めているとこころが安らぎます。
鯉がはねて水面に波紋が広がり、
幾つかの波紋が重なるのが
とても綺麗でした。
富士山は曇ってて見えませんでした。おしい。
「山中湖花の都公園」は
ひろーい公園でした。
ひまわりたくさん咲いていました。
洞窟探検のところが面白かったです。
._._._._._._._._._._._._._._._._._._._._._._.
今回、「森の中の絵本館」に
行きたくて向ったのですが、
時間的にまわりきれず
あきらめようか。でも20分だけでも
見ることができたらいいな。
と思って車をとばすと。
時間を勘違いして閉館していました。
ショック!
と、思っていたら
親切なオーナー夫妻が偶然通りかかり
時間外にも関わらず空けてくださいました。
神様のよう。(T_T)
夕方なので写真が暗くなってしまい
魔女がシチューをつくっていそうな
感じになりました。
「森の中の絵本館」さんのサイト
http://www010.upp.so-net.ne.jp/morinonakano/
1階は絵本が沢山の図書室、
2階はギャラリーになっていました。
親切な奥様が絵本や
ギャラリーの絵について
詳しく説明してくださいました。
とってもほっこりな時間でした。
2階は2015年の企画展
「中川洋典の絵本情熱原画展」
〜熱狂の三本立〜
が開催されていました。
画像は絵本館さんより。
一見ラフな感じにかいている雰囲気に見えるのですが、
原画をみると隅々まで
情熱的に描かれていました。
絵を描くのがきっと子供の頃から
もの凄く好きなんだろうなという
「楽しい!」という感情が
わーっと伝わって来る絵でした。
7月18日(土)~10月12日(月)まで
開催中だそうです。
見ていると絵がかきたくなりました☆
2階のギャラリーには
他にも有名な作家さんの原画が
並んでいて、みていてうっとりしました。
奥様は長年保育士をされておられたそうで、
息子がぐずぐずし始めたときに
少しだっこしてくださったのですが
うってかわってご機嫌さん。
やっぱり抱き方もプロは違うなあとおもい、
抱き方を教わっていました。
勉強になりました^^
また息子を連れて遊びに行こうと
決めました。
ご主人はジャズがお好きなようで
みんなでジャズのお話をしてかえりました☆
お話の中に出て来た
関西のジャズの大先輩
↓E.D.Fさんのサイトはこちらです。
http://edfonline.net/
好きな曲をスピーカーで流していいよと
おっしゃってくださったので
次お伺いした時はE.D.FさんのCD
お持ちしたいなあ。
音楽に包まれながら絵本ゆっくり読めるなんて
想像しただけで幸せ。
次回は富士山見えますように。
おまけ写真。
息子は6ヶ月になり、
ほふく前進できるようになりましたよ!
得意技は壁キックと
よだれとばしブブブブブーの術。
離乳食はいまのところ
ちゃんとたべてくれています。
まだごっくん期なので
飲み物のような食べ物ばかりですけどね。
今日はしらすがドリンクになりました。
2015.8.20 category:その他
2015年の夏は暑いですねー。
猛暑日が続いております。
涼しげなプールの
暑中お見舞いの絵を書いてみました。
よーくみると
あひる、犬のほかに
サメも……..
泳いでいる人ピンチ!
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
泳いでいる赤ちゃんの絵にはうわさの
0歳から始める赤ちゃん用首浮き輪
スイマーバをつけて
泳がせてみました。
“スイマーバ(swimava)はイギリスで生まれた
赤ちゃんのエクササイズを目的とした
うきわ型スポーツ知育用具“
だそうです。
“スイマーバは英国で発売以来、
世界中の赤ちゃんが生まれて初めてのエクササイズを
目的としたうきわ型スポーツ知育用具として愛用されています。
この水に浮かぶ事から始まるプレスイミングは
羊水にいた頃の記憶を忘れないうちから手で水をつかむ感覚、
浮いている感覚、水に浸かっている感覚に親しみ、
水への抵抗感や恐怖感をぬぐいさること、
水中でのバランス感覚や心身ともに
感覚を刺激することで好奇心を促す事につながります。”
首がすわっていない時期から
お風呂で泳がせることができるそうで。
一度使ってみたい気もする( ‘ Ö ‘ )
ということで
イラストでスイマーバイメージ体験 ^^
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ではでは皆様熱中症にはご注意を☆
2015.8.7 category:その他
サイトのデザインを一新しました。
前より沢山の画像をアップできるようになりましたので
これからちょこちょこ
画像を載せて行きたいとおもいます^^
サイトをデザインして
システムはオフィスrokomizの
水穂真善さんにお願いいたしました。
mizさんいろいろとありがとうございます。
rokomizのサイト
過去ブログよっさんのひょっこりブロッコリーは
今後閉鎖予定です。
ブログはこのサイトで更新予定です。
絵本のページもご覧頂けるようになりましたので
よかったらクリックして絵本をご覧ください。
絵本のページはこちら
https://yossan43.com/picturebook/
(想いのとどくノートブックのみ中身はご覧いただけません。)
まだまだイラストはアップ予定ですのでお楽しみください。
ワークスのページはただ今調整中です。
2015.7.12 category:お知らせ
スマホカバードットコム様で
販売中のスマホカバー、9点追加いたしました。
yossanシリーズ計54種類になりました。
下記の6点は
2015年yossanカレンダーイラストを
スマホカバーにしました。
チョコレート
大好きなおかし
みのり
マカロンの雨
ぞうとクッキー
秘密の森
下記の3点は今年4月に作成いたしました。
りぼん_イエロー
りぼん_ライトブルー
りぼん_ピンク
他のyossanのスマホカバーデザインは
こちらのサイトでご覧いただけます。
スマホカバードットコム
…………………………………………………………………
これまでに販売開始したyossanスマホカバー
ブログ紹介記事はこちら
初回アップした13種
http://yossssan.exblog.jp/22609822/
2回目アップした6種
http://yossssan.exblog.jp/22627031/
3回目アップした11種
http://yossssan.exblog.jp/22660696/
4回目アップした4種
http://yossssan.exblog.jp/23014663/
5回目アップした11種
http://yossssan.exblog.jp/23213356/
2015.6.17 category:グッズ
現在スマホカバードットコム様で
yossanオリジナルスマホカバーを
販売していただいております。
スマホカバードットコム様のサイト
2015.2.5 category:グッズ